ワインクラスター北海道では、この2週間ほどで北海道内 すべてのワイナリーを訪問しており、
今日は瀬棚港からフ ェリーに車を積み込んで奥尻島に渡る船上にいます。
ワインづくりは、それぞれの土地の気候風土、造り手の理 念や人柄と技術、
ワイナリー設立の背景、それぞれの要素 が、ブドウ品種の違いやそのヴィンテージごとの
作柄の違 いと相まって、ワインの奥深い魅力にもつながっているの ではないでしょうか?
いま、観光とグルメの島として夏には多くの観光客が奥尻 島を訪れます。
ワインという新しい産業がこの島で根付き 、雇用が生まれていくことは素晴らしいと思いますし、
島 独特の気候や海の影響についても興味深いものがあります 。
※奥尻島ではいまから20年前、1993年(平成5年) 7月12日午後10時17分に北海道南西沖地震が発生し 、
死者230人(青森の1人含む)、行方不明者29人、 負傷者323人。家屋被害は、全壊601棟、半壊408 棟、
一部損壊5490棟、焼失192棟、浸水455棟、 その他735棟に及ぶ被害に見舞われました。
いま、海の上を渡るフェリーには、北海道のテレビ局ほぼ すべての中継車もその日の
報道のために乗船しております し、災害のことを風化させてはならないと思います。
ワインクラスター北海道では、北海道南西沖地震と津波か らの復興の証であり、
奥尻の気候風土が育んだワインとそ の背景にあるものを7月12日のワイン会において紹介し 、
つつしんで味わいたいと思います。