ワインクラスター北海道では、代表の阿部を中心に講演や専門家としてのご依頼をいただけることが多くなりました。
道産ワイン懇談会(業界団体)のPR広報担当という立場や北海道におけるワインツーリズム、ワインと食のマッチングによる地域振興など、
代表の阿部は「ワイン×食×観光」それぞれの分野での経験と資格等を持ち、小樽商科大学のMBAホルダーでもあります。
講演のご依頼は大学や各種団体、行政機関、商工会議所、食や観光関係の企業などから年間50件以上のご依頼をいただいております。
講演は北海道のワインについて、「いま、もっとも注目のワイン産地 北海道」というタイトルで行うことが多いのですが、
その内容は主催者の意図や打ち合わせによって、
①道産ワインと食、観光をマッチングさせた、マーケティング展開について
②地域資源の活用と食育について
③北海道におけるワインツーリズムの取り組み事例紹介と将来展望
④地方発(大学院発)ベンチャーとして、企業家精神や自己啓発に関する講義
このような切り口で、さまざまに対応をしております。
初心者からプロフェッショナルにまで対応したワインについての講義など専門家としての内容はもちろん、
ソーシャルベンチャーの起業ケースとしてのワインクラスター北海道の紹介、企業家精神についてなど、
そして最近は食育に絡めての講義など、幅広い方々から多様なテーマでのご依頼をいただいております。
道産ワインの実務経験、そして「シニアソムリエ」と「北海道フードマイスター」の資格に加えて、
MBA(経営管理修士)として経営大学院での学びと実務を活かしたプレゼンテーションや解説は、
「わかりやすさ」と「熱意や刺激」、「時間と内容が的確」とご依頼主から高く評価をいただいております。
※主な講演実績(主催者の許可あるもののみ)
・日本醸造協会(洋酒研究会)
・日本ブドウ・ワイン学会 特別講演
・日本ソムリエ協会南東北支部
・日本感性工学会
・北海道果樹協会青年部
・株式会社S・Yワークス
・小樽南ロータリークラブ
・余市町役場町民向けワインセミナー
・JRタワーおとな大学
・北を語る会
・小樽商科大学MBA会
・北海道ぎょれん留萌支店
・北海道庁
・北海道開発局 北斗会
・中小企業基盤整備機構北海道支部
・小樽商科大学エバーグリーン講座
・室蘭工業大学
・プロジェクトマネジメント学会
・日本技術士会北海道本部
・JTBホテル旅館連盟北海道支部
・NPO法人コンベンション札幌ネットワーク
・道新文化センター
・小樽商科大学(地域学、観光)
・福山大学、福山平成大学(教養講座)
・小樽市立朝里小学校(総合学習 食育授業)
・札幌市中央図書館
・人口減少対策フォーラム(檜山振興局)
・農都共生フォーラム
「ワインをきっかけとして北海道を活性化させたい」という想いが阿部の講演活動の原点としてありますので、
もしそうしたテーマや主旨にご理解をいただき、講演のご依頼等がございましたら、
電話やメール、お問い合わせフォームからご連絡ください。(こちらをクリックしてください)
代表の阿部が、母校である小樽商科大学のエバーグリーン講座にて講義を行った際の記録がFacebookで紹介されております。
講演内容にご興味のある方は、こちらをクリックしてください。
(エバーグリーン講座のFacebookにリンクします)
代表の阿部眞久のプロフィールはこちらから
(プロフィールへのリンク)
※動画によるインタビュー映像「札幌人図鑑」はこちらをご覧ください
http://sapporojinzukan.sapolog.com/e392149.html