受講生募集は終了いたしました。
多数の応募をいただき、ありがとうございました。
合否につきましては郵送にてお知らせいたしております。
北海道経済部食関連産業室 「道産ワインブランド力強化事業委託業務」に係る公募型プロポーザル実施の結果、
株式会社平川ファーム(余市町・平川敦雄社長)を代表とするコンソーシアムが同事業を受託し、この度契約を済ませました。
コンソーシアム構成員であるNPO法人ワインクラスター北海道はその広報業務と運営をサポートいたします。
本事業では北海道のワイン産業の担い手を育成するため、日本を代表するワインエデュケイターの田辺由美先生を名誉校長に、
そして栽培・醸造・マーケティングなどの各分野から国内外で活躍する一流の講師を招き、総合的な知識を学んでもらいます。
今後の北海道におけるワイン造りはそれらが一連のこととして捉えられる目を養うことを目標としており、
受講後も各研修生が先進的生産者や学術関係者との連携が継続されることで、産地力の強化(ブランド力強化)に努めていく考えです。
スケジュールと受講条件については、5月28日から2月まで座学(小樽)と実技(余市・十勝・富良野・空知)をあわせて12日間行います。
これらの全日程に参加できることと、ブドウ栽培・醸造に関する専門用語等をほぼ理解できる方であり実際に北海道でのワイン産業に従事することが受講条件となります。
原則として受講には費用はかかりませんが、各回の集合場所までの交通費や食事代、宿泊費等は自己負担となります。
尚、募集する受講生は20名程度。個人・団体・法人に限らず参加可能ですが、1組織から1名のみとさせていただきます。
受講に関するお問い合わせは平川ファーム(北海道ワイン株式会社内 0134-34-2181 平日のみ)までお願いいたします。
尚、メディア関係からの取材等の問い合わせについてはNPO法人ワインクラスター北海道(0134-64-5581)にて対応させていただきます。
---
参考
(NHKニュース北海道)
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20150514/4724081.html
(北海道新聞 5月17日朝刊にも掲載されております)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0134662-s.html
(北海道新聞5月29日朝刊に開講式の様子が掲載されました)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0139013.html
---
参考(受託コンソーシアム代表)
株式会社平川ファーム(会社概要)
2014年3月14日設立。北海道余市町にて醸造用ブドウ、果樹、野菜を栽培。
園地の生態系を重視し、余市の気候風土を表現できる品質を追求。
北海道のワイン文化の発展と共に、研究開発、人材育成、強い農業づくりを目指す。
代表取締役:平川敦雄(プロフィール)
フランス農学部門最難関のグランゼコールENSAアグロモンペリエ(現SupAgro Montpellier)卒。フランス農水省認定ワイン醸造士、技術士、ENSA認定マスターオブサイエンス(ブドウ栽培学-ワイン醸造学)。ボルドー大学醸造学部認定DUADを首席で卒業。
12年間にわたり、フランスの有名ワイナリーでブドウ栽培・ワイン醸造に携わると同時に、世界的な名声を持つ高級レストランにてソムリエとして従事。栽培からサービスまでの幅広い知識を有す、食とワインのスペシャリストである。
---
参考(受託コンソーシアム構成員)
NPO法人ワインクラスター北海道(組織概要)
2013年2月7日設立。北海道内のワインメーカーで構成する業界団体である「道産ワイン懇談会」の広報PR部会を担当。
北海道内におけるワインツーリズムの推進、ワインと食のマッチング開発を通じて、北海道の経済活性化ならびに食文化の創出を目指す。
2015年4月、小樽運河ターミナル(北海道小樽市)に「北海道・ワインセンター」を開設し、道産ワインの試飲付きセミナーを1日2回実施。北海道知事登録旅行業者代理業129号。
代表理事:阿部眞久(プロフィール)
1997年、受験年齢最年少で日本ソムリエ協会認定のソムリエ資格を取得。
2000年3月に北海道のワインの魅力と将来可能性に惹かれて宮城県仙台市から移住し、独立するまでの13年間にわたって小樽のワイナリーにて商品開発や「ワイン産地 北海道」としての広報業務を行う。
この間、2005年にシニアソムリエ資格を取得、同年に北海道フードマイスターの取得により知事より「北海道らしい食づくり名人」に認定。
小樽ふれあい観光大使(小樽市)、北海道観光アクティビスト(北海道運輸局)。
ワイナリーからの組織推薦学生として小樽商科大学大学院アントレプレナーシップ専攻を修了、Master of Business Administration(MBA)の専門職学位を有する。