「北海道らしい食文化」の創造を目指して

ワインクラスター北海道の阿部代表が講師を務めるワイン講座が4月から新年度を迎えるにあたり、受講生を募集中です!
シニアソムリエでありながらMBAの学位を持ち、北海道のワインと食を心から愛する講師による「みんなで楽しむワイン教室」はワインの造り手の紹介やテイスティングにとどまらず、マーケティングやイノベーションの理論、栽培と醸造、食文化や地理気候などの多岐にわたる視点と知識から毎回3種類のワインの魅力を知ることができます。
---

この講座では「新樽比率が〇〇%」とか「作り手はあの〇〇」、「〇〇の格付け」などの話はしません。
また、ワインの資格取得を目指す講座でもありません。
どちらかというとマイナーなワインや新興産地が多く登場します。(笑)

日常生活のなかでワインに親しみ、おいしく健康的にワインを楽しめる一般消費者を育てていくことが講師の目的です。
---

毎月1回90分の講座では毎回3種類のワインをご紹介しますが、必ず1種類は北海道産または日本のワインを入れます。
そしてそれに合った簡単なオードブルとワインを楽しみながら、いろいろな解説をしていきます。

たとえば、「赤ワインはどうやってつくられるのか?」
「木樽はどのようにつくるのか?」
「ブドウの房には何粒の実がついているのか?」
「ワインと食が合うということはどういうことか?」
「糖分を含む凍った液体の溶け方は?」

こうした根本的なところから自分の頭で考え、ときには楽しい実験を通じて、ワイン用語として聞いたことのある「マセラシオン・カルボニック」や「木樽熟成」、「ワインと食のマッチング」、「アイスワイン」などを理解していきます。
---

現在受講していただいている方々同士もみんな仲がよく、継続をしていただいている方が多いですが、4月からの講座スタートにあたり新たな受講生を募集します!
明るく社交的な女性や、ワインツーリズムなどで講師に実際に会ったことのある方などからの申し込みを歓迎します。

日程や受講料、お申し込みなどは以下のホームページをご参照下さい。

https://www.doshin-cc.com/center/center.php?mode_code=lect&center_code=05&area_code=01&lect_key=key2012101818291112234949_1154590817888431_4954822845607864840_n12009801_1122717824409064_5973284853063856584_n