「北海道らしい食文化」の創造を目指して

組織名 NPO法人ワインクラスター北海道
(英文組織名:Winecluster Hokkaido)
役員 代表理事 阿部眞久 シニアソムリエ、北海道フードマイスター
          知事登録「北海道らしい食づくり名人」

副代表  沼田(山口)枝己 株式会社エスプランニング 取締役

理事   津川裕一 酪農学園大学職員

監事   李濟民  小樽商科大学大学院アントレプレナーシップ専攻 教授
          小樽商科大学ビジネス創造センター センター長

設立 特定非営利活動法人認証 2013年1月30日
登記完了(法人設立日) 2013年2月7日
ご連絡先 info@winecluster.org(小樽運河オフィス&北海道・ワインセンター)
〒047-0031 小樽市色内1丁目1番12号 小樽運河ターミナル
℡ 0134-64-5581/Fax 0134-64-5582
受付時間 平日10時から18時までとなります
事業内容 経営サポート事業、プロモーション事業、ネットワーク創出事業、物品販売事業
取引金融機関 小樽信用金庫 本店
ゆうちょ銀行

代表 阿部眞久(あべ・まさひさ) プロフィール

北海道、そして道産ワインへの熱い想い

【幼少時~ソムリエ資格の取得まで】

・1974年宮城県仙台市生まれ、子どもの頃から両親の実家のある北海道に憧れを持ち、小学5年生のときには鉄道と青函連絡船を乗り継いで札幌までの一人旅をしたことが北海道の旅や食に興味を持つきっかけとなる。
・ホテルマンとしてソムリエ資格の取得を目指す。1997年に日本ソムリエ協会の認定するソムリエ資格を受験年齢最年少で取得、日本ソムリエ協会東北支部役員に就任。

【ワイン産地 北海道への熱い想い】

・北海道のワインと食、観光の魅力とワイン産地としての可能性に惹かれ、北海道ワイン株式会社の嶌村会長に手紙を書き、2000年3月16日に北海道に移住。北海道のワイナリーで初のソムリエとして勤務。
・2005年にシニアソムリエ資格ならびに北海道フードマイスターを取得したことにより、道産ワインに精通したスペシャリストとして2006年に「北海道らしい食づくり名人」(北海道庁)に認定。
・2009年に官民連携により設立された「北海道ワインツーリズム」推進協議会において事務局長を務め、自社だけではない道内ワイナリー全体の知名度と評価を高めるとともに、観光と食と融合した北海道らしいワイン文化の創造への挑戦をスタート。

【夢を力に ワインクラスター北海道】

・ワインと食という専門性に高度な経営知識を付加し、新規な事業開発を担う能力を身につけることを目的として、小樽商科大学夜間主コースならびに大学院アントレプレナーシップ専攻で社会人学生として6年学び、2012年3月にMBA(経営学修士)の学位取得。
・「シニアソムリエ×MBA×北海道フードマイスター」という日本唯一の存在として、北海道にワイン文化の創出ならびに経済発展と地域振興に貢献したいという想いを実践するため、13年間勤務した北海道ワイン株式会社ならびに道産ワイン懇談会の理解と応援のもとに、2013年に「NPO法人ワインクラスター北海道」を設立し、独立起業いたしました。

※動画によるインタビュー映像「札幌人図鑑」はこちらをご覧ください
http://sapporojinzukan.sapolog.com/e392149.html

これまでの主な講演、セミナー実績

・日本ブドウ・ワイン学会 特別講演
・日本ソムリエ協会南東北支部
・日本感性工学会
・北海道果樹協会青年部
・株式会社S・Yワークス
・小樽南ロータリークラブ
・余市町役場町民向けワインセミナー
・JRタワーおとな大学
・北を語る会
・小樽商科大学MBA会
・北海道ぎょれん留萌支店・北海道庁
・中小企業基盤整備機構北海道支部
・北海道庁
・北海道開発局 北斗会
・室蘭工業大学
・プロジェクトマネジメント学会
・日本技術士会北海道本部
・JTBホテル旅館連盟北海道支部
・NPO法人コンベンション札幌ネットワーク
・道新文化センター
・小樽商科大学エバーグリーン講座(企業家精神)
・福山大学 教養講座(企業家精神)
・福山平成大学 教養講座(企業家精神)
・小樽市立朝里小学校 総合学習(食育、知産志食)
・小樽商科大学 地域学(観光)
・その他、多くの民間企業、団体の研修・セミナー等で年間50件以上の講演実績があります。

これまでの主な講演内容、商品開発、執筆

・「いま、もっとも注目のワイン産地 北海道」
・「ワインと食、観光のマッチングによる地域活性化」
・「道産ワインの普及促進に向けたワインツーリズムの取り組み」

・「紅茶風味のホットワイン」
・「しりべしコトリアード」(全日本司厨士協会 小樽支部)
・「寒塩引」 お酒とのマッチング監修(石狩観光協会・石狩市)
・「ホテルマンから葡萄畑へ」  『Sommelier』 61~63号連載(日本ソムリエ協会)

学歴・主な資格

【学歴】

・小樽商科大学 商学部卒業
・小樽商科大学 大学院商学研究科アントレプレナーシップ専攻修了 MBA(経営学修士)

【資格、任命】

・シニアソムリエ、ソムリエ(日本ソムリエ協会)
・北海道フードマイスター (札幌商工会議所)
・北海道らしい食づくり名人(北海道庁)
・北海道観光アクティビスト(北海道運輸局)
・小樽ふれあい観光大使  (小樽市)
・小樽商工会議所 「1次・2次産業振興プロジェクト」農業ワーキンググループリーダー
ghostwriter plagiatsprüfung.