道新文化センター(小樽)で通年講座として開講している 「みんなで楽しむワイン講座」が10月から後期に入ります。 2014年度は難しさや緊張感を取り除きながらも、ワインの知識だけではなく、 マーケティングやケーススタディ、イノベーションなどの …

道新文化センター(小樽)で通年講座として開講している 「みんなで楽しむワイン講座」が10月から後期に入ります。 2014年度は難しさや緊張感を取り除きながらも、ワインの知識だけではなく、 マーケティングやケーススタディ、イノベーションなどの …
いつもホームページ、Facebookをご覧いただき、誠にありがとうございます。 NPO法人ワインクラスター北海道では、活動を支援していただける皆様に会員としての参加をお願いしております。 北海道の活性化や新たな食文化の創造をともに歩んでいた …
5月1日の北海道新聞(全道版)「ひと」欄に、NPO法人ワインクラスター北海道 代表の阿部眞久が掲載されました。 私たちの道産ワインに対する情熱とこれからの活動についての抱負が尽きることはありません。代表の情熱だけではなく、それが持続可能であ …
インターネットの動画をつかって、札幌で活躍する人を毎日紹介している「札幌人図鑑」。 2013年4月18日にNPO法人ワインクラスター北海道代表の阿部眞久が出演いたしました。 子供のころからの北海道への憧れ、ワインや仕事に関する修業時代のエピ …
昨日はNPO法人ワインクラスター北海道の設立についての記者発表を行いました。 新聞5社、テレビ2社が取材に来てくださり、代表理事の阿部眞久と 監事である小樽商科大学ビジネス創造センター長の李教授より、設立の経緯や目的、 事業内容を説明いたし …
4月13日の朝日新聞(道内)にNPO法人ワインクラスター北海道の設立について、 カラー写真入りの記事を掲載していただけました。 (記事の一部をブログにアップさせていただいております) 道産ワインの広報、マーケティングを手掛ける組織として幅広 …
4月13日の北海道新聞(小樽後志版)にて、NPO法人ワインクラスター北海道の設立メンバー全員が、小樽市長を表敬訪問した記事を掲載いただきました。 小樽で学び、北海道全体のワインと食・観光の融合と世界への情報発信を担いたいと、6年にわたり構想 …
私たちの事務所は札幌市西区琴似にあります。 琴似は札幌駅からJRで2駅、快速列車が停車しますし、 地下鉄東西線の駅もあり、小樽方面の高速バスも停まる、 とても交通の利便性がよくて、商業の活発なところです。 NPOが本格的に活動を開始してまだ …
岩見沢市にあるメープルロッジで、とても面白いデザートを食べてきました! 「毛陽産びっくり林檎」(600円)です。 地元産の林檎をシロップで煮て、芯の部分にはクリームと林檎のシャーベットを入れて、 丸ごと1個の形に仕上げたもので、見た目もかわ …
4月9日の北海道新聞朝刊(食の大地)で道産ワインの大きな記事が掲載されました。 北海道におけるワイナリーの所在地、栽培と醸造、道産ワインを取り巻く最新の動向など、 とてもわかりやすい記事となっております。 そのなかでNPO法人ワインクラスタ …